2010年12月15日水曜日

康徳寺

康徳寺はの創建は古く、白凰時代(672−)と言われています。
画聖雪舟築造と伝えられる「雪舟庭」があり、五月躑躅、百日紅など様々な自然が、清閑な禅寺の雰囲気を作り上げています。
康徳寺は毎年6月第四日曜日に花供養会(あじさい祭り)を開催しています。

康徳寺
広島県世羅郡世羅町
ホームhttp://koutokuji.org/

2010年12月10日金曜日

福智山 能満寺

能満寺で12月4日「紅葉ライトアップ&演奏会」が行われました。
これは紅葉が美しい時期にあわせて、紅葉と音楽を楽しむイベントとして能満寺で毎年開催されています。今年は中西圭三さんとともにネオクラシックの世界をテーマにしたCDを発表するなど、活躍中5人組ストリングスユニット「seasons」が登上しました。

福智山 能満寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮
ホームhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/ryukou-matumoto/index.html

2010年11月4日木曜日

日輪寺

日輪寺(にちりんじ)は正和5年(1316)菊地武時が再興し禅宗の曹洞宗寺院となった寺です。「おびんずるさま」の巨大な大仏は高さ30メートル、幅10メートルで昭和63年に造られました。中に入ることができ、「おびんずるさま」の涅槃像があります。
また、約35000本のつつじのある「つつじ公園」があり4月中旬〜5月上旬にかけて「つつじ祭り」が行われます。

日輪寺
熊本県山鹿市

2010年10月21日木曜日

大雲山 龍安寺

世界遺産の龍安寺が明治時代に手放した襖絵6面が115年振りに寺に戻りました。ニューヨークで9月に開かれたオークションで7万ドル(約600万円)で落札したそうです。この襖絵は12月1日から公開されるとのこと。
また龍安寺には有名な石庭があります。方丈南庭で15個の石を巧みに配置した虎の子渡しと呼ばれる名庭です。宝徳2年(1450)創建。鏡容池周りの庭園は四季折々の花木が多く、春は梅・桜・石楠花、夏は杜若・睡蓮、秋は萩・紅葉と…参拝者を迎えてくれます。

大雲山 龍安寺
京都府京都市右京区
ホームhttp://www.ryoanji.jp/

2010年10月19日火曜日

★★★番外編★★★★★

国外のお寺さんを紹介してみます。

韓国の全羅南道(チョルラナムド)長城郡(チャンソングン)にある白羊寺(ペギャンサ)は白岩山(ペガムサン)の中腹に位置します。百済時代の632年に開かれたそうです。「韓の国三十三観音聖地」の10番札所に指定されています。紅葉で有名な場所だそうです。

曹渓宗 白羊寺
全羅南道長城郡
ホームhttp://www.baekyangsa.org/

2010年10月18日月曜日

妙見山 應聖寺

文永2年(1265)、祐運大徳により中興され赤松氏の祈願所として発展し寛文7年(1667)の一宮神社本殿再建棟札には應聖寺が別当寺であったとされています。また、花が美しいお寺として有名な歴史のある應聖寺(おうしょうじ)は、関西花の寺第8番になっていて、庭園の池の畔には、紅白のサツキの花衣をまとった石の涅槃像が横たわっています。

妙見山 應聖寺
兵庫県神崎郡福崎町

2010年10月12日火曜日

法性山 般若寺

「コスモス寺」の愛称で親しまれている奈良の般若寺で、コスモスが見頃を迎えています。約20種、約10万本のコスモスが植えられ、色とりどりの花が咲き、参詣者らの目を楽しませています。
 例年より1週間から10日ほど開花が遅れているといい、11月中旬まで見ることが出来るそうです。
 10月16、17、23、24日の午後5時〜7時まであんどんやロウソクでライトアップする「コスモス花あかり」が開催され、コンサートも行われるそうです。
境内にはコスモスのほか牡丹、水仙や紫陽花など四季折々の花が植えられています。

コスモス寺 法性山 般若寺
奈良県奈良市般若寺町
ホームhttp://www.hannyaji.com/index.html
般若寺「四季の花-shikinohana-」http://www.hannyaji.com/sikinohana.html

2010年10月7日木曜日

松栄山 了法寺

八王子の萌え寺で有名な了法寺は日蓮宗のお寺さんです。
萌えキャラ看板に始まり、テーマソングや、境内でのメイドカフェ運営。今回新たに「萌え仏像」と題したフィギュアの奉納祭が11月7日に行われるそうです。
萌えキャラも良いかも知れませんが、境内の花木を観に訪れるのも良いと思います。
春は桜、ソメイヨシノ、夏には樹齢260年以上になると言われるサルスベリが境内を彩るそうです。毎年11月中旬に催される八王子イチョウ祭りを訪れながら、萌えキャラ看板も楽しむのも良いかも知れません。

松栄山 了法寺
東京都八王子市日吉町
ホームhttp://ryohoji.jp/

2010年10月1日金曜日

金剛寺(紅葉寺)

金剛寺は豊島八十八ヶ所霊場43番札所、荒川辺八十八ヶ所霊場16番札所、上野王子駆込辺三十三カ所観音霊場1番札所、北豊島三十三カ所霊場31番札所です。
金剛寺の弁財天は、岩屋弁天、松橋弁天とも呼ばれ、多くの信仰を集めた他、紅葉の名所であったことから、紅葉寺とも呼ばれています。


金剛寺
東京都北区滝野川

2010年9月24日金曜日

継鹿尾山 八葉連台寺 寂光院

継鹿尾山 八葉連台寺 寂光院(つがおさん はちょうれんだいじ じゃっこういん)は別名「もみじでら」と親しまれるほど美しい紅葉の名所で知られています。
紅葉の見頃は11月中旬から12月上旬で、イロハモミジや、カエデ類の巨木が多く、葉が細かく色鮮やかに染まるので、見ごたえがあるそうです。

継鹿尾山 八葉連台寺 寂光院
愛知県犬山市継鹿尾山
ホームhttp://www.jakkoin.com/index.html
もみじでら紅葉http://www.jakkoin.com/momiji.htm
花だよりhttp://www.jakkoin.com/sakura.html

2010年9月17日金曜日

萩の寺 蓮華寺

蓮華寺(れんげじ)が萩の寺と呼ばれている由来は法然上人が、遠州桜ヶ池に入定された師匠の皇円阿闍梨上人をお訪ねの際、蓮華寺に立ち寄られた。ちょうどその時、辺り一面に萩の花が咲き乱れている光景をご覧になって、これは正に萩の寺だと言われたのが始まりと伝えられ今日の名所となっている。
萩の種類は15種類ほどあり4月中旬より10月初旬まで色々な萩の花が咲き乱れる。

萩の寺 蓮華寺
静岡県周智郡森町
ホームhttp://www.rengeji.com/

2010年9月15日水曜日

★お役立ち?お花雑学★

木瓜(ボケ)って?

木瓜(木瓜)は、バラ科の落葉低木。実が瓜に似ていて、木になる瓜から「木瓜(モケ)」と呼ばれたものが「ボケ」に「木瓜(ボックワ)」から「ボケ」になったとも言われています。
開花時期11月頃〜4月頃ですが、11月頃から咲き出す花は春に開花するものと区別するために「寒木瓜(カンボケ)」と呼ばれることがあります。
花の色は赤・白・ピンクなどであり、枝にトゲが有る場合と無い場合があります。
木瓜(ボケ)=背が高い。枝のトゲはあまり目立たない。実は草木瓜よりも大きい。
草木瓜(クサボケ)=背は木瓜より低い。枝にトゲが沢山ある。実は木瓜より小さく表面がツルツル。

花言葉「指導者、先駆者」

2010年9月13日月曜日

松岡山 東慶寺

東慶寺はかつて女人救済の「駆込寺」として人々に知れ渡っていた。明治4年7月をもって東慶寺の縁切寺法は明治政府によって禁止され、明治6年5月、「人民自由の権利」によって松ケ岡の寺法は、裁判所に引き継がれ駆け込み寺の幕を閉じた。

東慶寺には四季折々に咲く花木の種類が数多くあります。

松岡山 東慶寺
神奈川県鎌倉市
ホームhttp://www.tokeiji.com/pc/
四季のうつろいhttp://www.tokeiji.com/categorylist.php

2010年9月7日火曜日

慶徳山 長保寺

長保寺は長保2年(1000)に一条天皇の勅願によって創建されたと言われています。紀州徳川廟と言われる長保寺の本堂・塔・大門がそろって国宝である寺は奈良の法隆寺と長保寺だけで、藩主廟所は大名墓所としては全国一の規模だそうです。
長保寺が「花の寺」と言われる由来は藩主吉宗もしくは宗直の時代に作成されたと考えられる「長保寺絵図面(廟所絵図)」(海南市指定文化財)に由来があると思われます。
長保寺には約300株の紫陽花、約100株の牡丹、約70株のボケ、約20本の紅葉、約40本の桜があるそうです。また、六代藩主宗直の廟所に植えてあった(現在資料館の庭にある)紅梅を「六代さんの梅」と言われているそうです。

慶徳山 長保寺
和歌山県海南市下津町上
ホームhttp://www.chohoji.or.jp/index.shtml
花暦http://www.chohoji.or.jp/hana/index.htm

2010年9月3日金曜日

鎌倉海光山慈照院 長谷寺 鎌倉大観音

長谷寺はの境内全域は四季折々の花木に彩られ、通年花のたえることのない様相は、「鎌倉の四方極楽浄土」と呼ぶに相応しい風情を呈しています。境内には十一面観音菩薩像(長谷観音)が安置される観音堂をはじめ、鎌倉の海と街並みが一望出来る「見晴台」や傾斜地を利用した「眺望散策路」があり、また眺望散策路の周辺には40種類以上約2500株のアジサイが群生しています。梅雨の季節には「アジサイの径(こみち)」として散策を楽しむことができます。

鎌倉海光山慈照院 長谷寺 鎌倉大観音
神奈川県鎌倉長谷

http://www.hasedera.jp

2010年8月20日金曜日

春光山 圓覚寺

圓覚寺は大同二丁亥年(807)、征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷東征のときに、厩戸皇子作の十一面観世音菩薩を安置し、観音堂を建立したのに始まると伝え られています。その時、田村麻呂が兜の中に納めていたと伝えられている影顕石守仏(えいけんいしまもりほとけ)が、今なお、圓覚寺に保存されています。
通説では北限は岩手県といわれている高さ5メートル程の金木犀(キンモクセイ)があり、その他、枝垂桜・大銀杏・夫婦銀杏・北限の竹林(青森県環境指標植物)など、沢山の花木を楽しめます。

春光山 圓覚寺
青森県西津軽郡深浦町
http://www.engakuji.jp/

2010年8月18日水曜日

★お役立ち?お花雑学★

「キササゲ」ってどんな植物なの?
キササゲはノウゼンカズラ科の落葉高木。生薬名で梓実(しじつ)と呼ばれます。日本で「梓(し)」の字は一般にカバノキ科のアズサ(ヨグソミネバリ)を指しますが、本来はキササゲのことです。
特徴
高さ5〜10m。中国原産とされるが日本各地の河川敷など、湿った場所に野生化した帰化植物。花期は6〜7月。淡い黄色の内側に紫色の斑点がある花を咲かせます。果実は細長いさく果でササゲ(大角豆)に似るのでキササゲ(木大角豆)と呼ばれます。

2010年8月5日木曜日

慈雲山 資福(禅)寺

仙台北山の資福寺は「あじさい寺」とも呼ばれる名刹。

もともとは鎌倉時代に山形県高畠に創建されましたが伊達家とともに岩出山、仙台と移って、慶長5年(1600)に政宗公の師、虎哉禅師が現在地に中興開山しました。境内には1200株のあじさいがあり、6月下旬~7月中旬に見ごろを迎えます。


慈雲山 資福(禅)寺

宮城県仙台市青葉区

無為山 東昌寺

東昌寺は、光明寺・覚範寺・資福寺・満勝寺とともに、伊達氏が建立した「北山五山」の一つです。仙台市内にある寺院のうち最高の寺禄300石を与えられていました。伊達氏四代政依の位牌所で、無為山安国東昌禅寺と称しています。東昌寺にある伊達政宗が仙台築城の際に鬼門除けとして植えたとされている推定樹齢500年のカヤは丸い実をつけるのが特徴です。そのために”マルミ”ガヤと呼ばれています。昭和30年に宮城県の天然記念物に指定されましたが、平成7年3月には国の天然記念物に指定され、一層の注目を集めています。


無為山 東昌寺

宮城県仙台市青葉区

http://www.asahi-net.or.jp/~cd4a-yme/tosyoji/

2010年7月29日木曜日

蓮と睡蓮の違いは?

蓮(ハス)と睡蓮(スイレン)の違いは???


どちらも水生多年草ですが睡蓮はスイレン目スイレン科、蓮はスイレン目ハス科です。レンコンが採れるのが蓮です。



蓮:《「はちす」の音変化》スイレン科の水生の多年草。根茎は節が多く、晩秋に末端部が肥厚し、蓮根(レンコン)といい、食用。葉は円形で長い柄をもち水上に出る。夏、水上に花茎を伸ばし、紅・淡紅・白色などの大きな花を開く。花のあと、花托(カタク)が肥大して逆円錐状になり、ハチの巣のような穴の中に種子ができ、食用。インドの原産で、古く中国から渡来し、池・沼などに栽培される。


睡蓮:スイレン科スイレン属の水生植物の総称。池・沼に生え、円形または卵形の基部に切れ込みのある葉を水面に浮かべる。夏、白・黄・赤色などのハスに似た花を水面上に開き、朝夕開閉する。温帯産のものから熱帯産のものまで、品種は多い。

2010年7月21日水曜日

片岡山 正重寺

正重寺の庭園の一隅にはオハツキイチョウがあり、葉の先にギンナンの実が出来る。これはジュラ紀〜白亜紀(1億1千年前)の植物で樹齢100年、日本でも十数本しか見られないという稀こう品種です。又、宮城県北が北限といわれる孟宗筍林や猿猴(えんこう)杉の珍種、きささげ、花ざくろ等も鬱蒼と生い茂っています。

片岡山 正重寺
岩手県奥州市江刺区岩谷堂

2010年7月14日水曜日

巨邦山 大隣寺

福島県二本松市にある大隣寺は、二本松藩丹羽公の菩提寺として建てられました。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に加盟した事で新政府軍に降伏、大隣寺は藩主の謹慎所となり、明治維新後は二本松藩庁の仮事務所や藩校となっています。境内には歴代藩主の霊廟や二本松少年隊の墓碑が建ち並び貴重な史跡となっています。
本堂正面に位置する枝垂れ桜は、樹齢約180年以上と思われ、また数種類のあじさい、その他沢山の花や木を一年を通じ楽しむことが出来ます。

巨邦山 大隣寺
福島県二本松市

2010年7月8日木曜日

金屋山 永泉寺

永泉寺の境内右手に、永泉寺(ようせんじ)が移転されたときの記念樹と伝えられる推定樹齢400年のオオモミジが植えられています。弘前名木百選に指定され、この木を詠んだ増田手古奈の句碑「子等のとき登りしという花楓」が目に入ります。また静かに目を閉じ、耳を凝らすと、今では幻の音となった「水琴窟(すいきんくつ)」の音も聞こえてきます。

金屋山 永泉寺
青森県弘前市西茂森

2010年7月7日水曜日

松樹山 龍雲寺

西に金鶏城、北に室根山、古杉と公孫樹(イチョウ)に抱かれる龍雲寺の境内には大公孫樹(目通径2.36m樹高28m・樹齢およそ400年)と巨杉(2.77m・28m・樹齢およそ400年)の室根天然記念樹があります。巨木には神が漂う風格があります。

松樹山 龍雲寺
岩手県一関市室根町

2010年7月6日火曜日

瑞雲山 高松寺

高松寺の始まりについては色々説があるそうですが、伝説では、平重盛が建立した「重盛山小松寺」が前進だとされています。
本堂脇のカヤの木は、平重盛が寺建立の際に植裁したと伝えられています。推定樹齢約800年の雌の木で、高さ約20メートル、太さ約3.2メートル。カヤの北限は東北地方南部とされており、青森県内で大木にまで育った例は珍しいそうです。昭和41年(1967)に県の天然記念物に指定されました。

瑞雲山 高松寺
青森県八戸市南郷区

2010年6月30日水曜日

金谷稲荷山 東川院

東川院は岩手県一関市(旧東磐井郡)大東町渋民にあり、 東に室根山、西に束稲山(たばしねやま)、北に蓬莱山(ほうらいさん)を望み、 前を砂鉄川が流れ、杉木立を背に前面に広々とした田園が広がる「室蓬譲水(しっぽうじょうすい)の里」(郷土の偉人・芦東山先生の命名)に位置しています。季節によって桜や牡丹が綺麗に咲き誇り、大きなイチョウの木もあります。

金谷稲荷山 東川院
岩手県一関市大東町
http://e-tera.jp/oterasan/iwate/02-itinoseki/01-tousenin2.html

松峰山 宗福寺

北秋田地区の曹洞宗の名刹として栄える宗福寺の庭園の築庭は250年前と推定され、天をつく栂(ツガ)・栃大木、造形の美を尽くす櫟(イチイ)、なめらかな曲線を描くツツジの刈り込み、晴れた日は澄みきった涼しさを醸し、雨の日はほのかなぬくもりを伝える緑が匂う名庭です。大正6年に受戒会の戒師として訪れた大本山永平寺六十六世維室黙仙禅師より「雨香庭」の名を頂戴しているそうです。

松峰山 宗福寺
秋田県大館市豊町e-tera.jp/oterasan/akita/02-oodate/01-soufukuji.html

2010年6月24日木曜日

両澤山 千手院

両澤山 千手院は全国有数の水子地蔵尊霊場で全国から祈願する人が絶えません。
また、秋田県六郡三十三観音十九番札所になっています。
境内には苔むした庭園などがあり歴史を感じさせます。

両澤山 千手院
秋田県秋田市河辺e-tera.jp/oterasan/akita/01-akita/04-senjyuin.html

萬年山 祗薗寺

萬年山 祗薗寺は秋田三十三観音の十三番札所で、900年もの歴史がある古刹です。
深い緑に覆われた谷間に位置し歴史をほうふつさせる様に古色のままに苔むして佇んでいます。
涼しげな緑色の境内は喧騒を忘れさせてくれます。

萬年山 祗薗寺
秋田県横手市金沢

2010年6月22日火曜日

白華山 法光寺

白華山 法光寺には推定樹齢300年を超える赤松の並木があります。 延宝4年(1676)当時の住職や修行僧らが「般若心経」を唱えながらアカマツを1本、1本手植えしたもので、「千本松」の名の元になったといいます。 かつて1000本以上あったマツも、戦時中には根から油を取るため献木されたり、日本最大にして北限の三重の塔の柱となったりして減りましたが、今も現存する松並木が参道で参拝者を迎えてくれます。

白華山 法光寺
青森県三戸郡南部町

天井山 宝積寺 (葛巻)

葛巻の天井山 宝積寺は文亀2年(1502)に開山され葛巻氏の菩提寺として興盛した古刹です。
文政7年の4月ごろに数多くの松の木が植栽され、それらの松は現在も参道や諸堂などに百数十本も現存しており見事な大木となって参拝客を迎えてくれます。


天井山 宝積寺(葛巻)
岩手県岩手郡葛巻町

貴福山 対泉院

貴福山 対泉院は八戸藩時代に根城南部氏の一族である新田氏ゆかりの寺で、山門(桜門)は現存の寺院門では最も古い1815年に建てられたもので、八戸市の文化財にも指定されています。。
境内にある貴福池には夏から秋のはじめにかけてハスの花が綺麗に咲きそろいます。このハスは大賀ハス(古代ハス)と呼ばれるもので、昭和26年に千葉県で泥炭層の中から発見された約二千年前のハスの実が発芽し花を咲かせたものを対泉院に分植したもので、美しい花を咲かせます。
また、季節になればツツジも綺麗に咲き誇ります。

醫王山 毛越寺

醫王山 毛越寺は境内全体が特別史跡で、また特別名勝にも指定されている古刹です。
毛越寺の庭園は全国的にも有名で浄土庭園の遺構を伝えるものとして大変貴重な史跡でもあります。
毎年5月には「曲水の宴」が行われるなど、四季ごとに仏事や観光行事が行われています。
庭園内には様々な花が咲き誇りますが、特にアヤメや萩が有名です。

醫王山 毛越寺
岩手県西磐井郡平泉町
http://www.motsuji.or.jp/

萬疊山 大興寺

萬疊山 大興寺は600年もの歴史がある古刹で土仏観音の祀られているお寺として有名です。
季節になると境内には水芭蕉が一帯に咲きます。

萬疊山 大興寺
花巻市石鳥谷町

髙木山 光圓寺

髙木山 光圓寺は、平安時代後期のまでさかのぼる縁起をを有しているお寺です。
境内にはたくさんの木々が繁っていて、その中でも光圓寺のシダレアカマツは非常にめずらしいものです。
また、蓮(はす)畑があり、季節になるとたくさんの綺麗な蓮が一面を埋め尽くします。


髙木山 光圓寺
岩手県紫波郡紫波町
http://e-tera.jp/oterasan/iwate/13-siwagun/02-kouenji.html

八葉山 天台寺


八葉山 天台寺は瀬戸内寂聴さんの青空説法のお寺として全国的に有名なお寺さんです。
このお寺の参道にはご住職が京都から運んだ紫陽花(あじさい)が植えられていて、季節になると参道は紫陽花の道となり参拝者を迎えてくれます。

八葉山 天台寺
岩手県二戸市浄法寺町
http://www.jakuan.com/index.html

2010年6月17日木曜日

稲荷山 瑞竜院

稲荷山 瑞竜院はあやめの花が咲き誇るお寺さんです。また自然流下式庭園は有名で、勅使門や図書館や仏足石があるります


稲荷山 瑞竜院
山形県西置賜郡白鷹町

皇宮山 蚶満寺


皇宮山 蚶満寺はねむの花が咲くお寺さんで、庭園が広く「奥の細道」の芭蕉の句「象潟や雨に西施がねむの花」で有名です。

皇宮山 蚶満寺
秋田県にかほ市象潟町

国見山 玉川寺

国見山玉川寺は九輪草(くりんそう)が咲き誇るお寺さんです。
九輪草はさくら草のなかまで、湿地にはえ、赤花と白花とがあるそうです。
また、1450年に作庭された庭園は1987年に国の文化財名勝に指定されました。
玉川寺主な見どころ
●国指定名勝玉川寺庭園
●全国でも珍しい九輪草の純群落
●出羽海部屋を創設した出羽の海金蔵の顕彰碑
●県内最大規模の玉川遺跡展示場

座禅会:●毎月8日の夜7時〜●第4日曜日の朝7時〜 

国見山 玉川寺
山形県鶴岡市羽黒町
http://www.gyokusenji.or.jp/

洞瀧山 総光寺

洞瀧山 総光寺は睡蓮の寺と呼ばれています。
築山廻遊式といわれる庭園があります。


洞瀧山 総光寺
山形県酒田市総光寺沢

西隆寺

西隆寺はたんぽぽの花が綺麗に咲き誇るお寺さんです。境内のおとめ三十三観音は拝む人に涙と微をさそいます。

西隆寺
住所:福島県大沼郡三島町

円峰山 源勝寺

円峰山 源勝寺は斯波氏と石清水氏の菩提寺で、梅の花が有名です。

円峰山 源勝寺
住所:岩手県盛岡市北山

天瀧山 光禅寺

天瀧山光禅寺は桜が有名で、庭園は林泉庭園の形式をとっており、室町式、桃山式の面影をとどめています。

天瀧山 光禅寺
住所:山形県山形市鉄砲町

金剛宝山 輪王寺

金剛宝山輪王寺はあやめの寺とよばれ、庭園には市民の憩いの場として大勢おとずれ茶会もよく開かれているそうです。

金剛宝山 輪王寺
宮城県仙台市青葉区北山

2010年6月15日火曜日

お寺さんの情報投稿ページ

お寺さんの情報投稿についてコメント欄に下記の項目をご記入の上ご投稿下さい

●お寺さんの名前
●お寺さんの住所またはサイトURL
●花木の種類
●キャッチコピーやお寺さんについての概略

2010年6月11日金曜日

海岸山普門寺

境内には江戸時代後期に建立された大仏や三重塔、百日紅(サルスベリ)の大木などがあり、奥州三十三観音の二十九番札所となっており、毎年大勢の参詣者が訪れます。

海岸山普門寺
http://e-tera.jp/oterasan/iwate/23-rikuzentakata/01-fumonji.html

鶯澤山花林院

境内は古木に覆われており、樹齢320年前後といわれる枝垂かすみ桜は羽田町地域の名木に指定、夏ツバキと呼ばれるシャラの木は、北国では珍しい樹木として有名です。

枝垂かすみ桜の開花期は例年4月29日頃。

鶯澤山花林院
http://e-tera.jp/oterasan/iwate/04-oushu/01-karinin.new-2new.html